立春を過ぎて、暦通りに日中の日向はポカポカです。 木々の芽吹きも目立ち春が近づいている事を感じます。 週末は晩秋に天敵がいなくなった頃を見計らって増殖したカイガラムシにやられてしまっていた山椒をバつんバつんと剪定しました。この気候だと、もう…
前回の写真散歩で使った 初代の Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLですが絞り開放付近のフワフワ感が「Aspherical?」という感じでしたので、気になっていました。 foto-anthem.hatenablog.com 実は現在、同じスペックで三代目の「ULTRON 40mm F2 SL IIs」なる…
我が家ではおやつに煎り大豆を良く買います。 ある日大豆をポリポリしながら、ふと煎り大豆のパッケージに目を落とすと「大豆じゃこ飯」なるレシピが裏面に印刷してありました。 めちゃ簡単なレシピなので早速作ってみたら、なんだか懐かしの味が口中に広が…
2023年初月締めのおせち料理レシピ振り返り、今日が最終日です。 最後のレシピは、老若男女みんな大好き栗きんとん。これもおせちならではの一品ですね。 材料: さつまいも(鳴門金時):小さめ4本くらい 栗の甘露煮:明治屋の大き目瓶詰1本分 栗の甘露煮…
昨日の金柑甘露煮に続き、2023年初月のブログの締めとして初おせちチャレンジのレシピを振り返ります。 foto-anthem.hatenablog.com 本日は「黒豆」です。箸休めなんですが、これが無いともうおせち料理とは言えない主役級の一品です。 今回自分で作り、意外…
あたふたしている間に、はや1月も終わりですよ! 2023年初月のブログの締めとして、初挑戦だったおせち料理のレシピと反省点を記録しておきます。何故か自分が写真で記録を収めていたのは箸休め系の甘味ばかりでしたけれども。 foto-anthem.hatenablog.com …
PENTAX SP にTakumar以外のM42レンズを使いたくて手に入れていたCOSINAの Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL 。バヨネット装着する専用のフジツボ型フードが素敵です。こんなに凝った造りのフードってこの現在、世界のどこのメーカーのレンズでも無いですね。旧…
前回EOS Kiss X7で撮影に持ち出した Daguerreo-type Achromat 64mm ですが、やはり35mmフルフレームでの写りを味わいたくなり、EOS 5Dに装着して散歩撮影に出掛けました。 foto-anthem.hatenablog.com foto-anthem.hatenablog.com やはりこのレンズは白ボデ…
今月の薔薇です。 名前はアムールピンク。花びらの巻きがすごいですね。 淡いピンクで外周がやや緑がかっているのが特徴です。 Sony NEX-5R / PZ 16-50mm F3.5-5.6 「アムール」と言えば、まず頭に連想したのが「アムール虎」です。 かなり大型の虎で、絶滅…
鳴門金時じゃなくても安納芋じゃなくても、超絶簡単に美味しく仕上がるサツマイモの蒸し煮を紹介します。蒸し芋でもなく、芋煮でもない、絶妙水加減がポイントです。 材料: サツマイモ 以上w。砂糖は加えませんよ。天然の甘さで頂きます。 手順: ①サツマ…
驚きのニュースを目にしました。 TOYOTAが一世を風靡した往年のFRスポーツカー、 カローラAE86トレノ・レビンを各々電気自動車、水素エンジン車に改造(刷新?)したプロジェクトを豊田社長自らが発表したそうです。 しかもいずれもマニュアルミッション車と…
今日のニュースで、出生率が過去最低を更新したと報道がありました。 もうここ何年か聞き慣れたフレーズで、子育てにかかる負担がその大きな要因との事ですが、金銭面での負担だけでなく、子育てを含めた生活全般での男女の不均衡がこの問題に陰を落としてい…
前回に続き、Lomography のArtレンズ、Achromat 64mm F2.9 について記録します。 このレンズはあまり絞り込んで使った事がなかったので、2年前に撮影したのと同じ場所に同じカメラ(EOS Kiss X7)との組み合わせで散歩撮影に出掛けて来ました。 Waterhouse式…
前回紹介した中華レンズYN 50mm F1.8 II 撮影時に EOS Kiss X7 の撮影ファイルを見ていたら、大分前に Lomography のArtレンズ、Achromat 64mm F2.9で撮影していたものを見つけました。懐かしかったので振り返り記録しておきます。 Achromat 64mm F2.9 Achro…
あんなにたくさんあったおせち料理、どこ行っちゃたんでしょうね。 さてお屠蘇気分も抜けたところで、わんこ散歩撮影に久しぶりに繰り出しました。 選んだ機材は以前デザイン買いした Canon EOS Kiss X7ホワイト。いわゆる「ママさんカメラ」です。 Kiss X7 …
さて2023年の写真撮り初めですね。 選んだのは昨年から持ち歩き始めた、Nikon 史上最小カメラとして君臨する、Coolpix S01です。 そのちっちゃ可愛いデザイン以外は何の特長もないカメラですが、自分にとって大切なこのカメラで今年は撮り初めをしてきました…
謹賀新年 いやはや、なんとか形になりました。初自作おせち。 NHK「年の初めはさだまさし」放映終了時点で作れなかった2品は諦めましたw。 あとは「バタンキュー」でした。でもさだまさしの後で「落語THEムービー」が再放送されていた事を知り、全部録画予約…
初おせちチャレンジ、大変ですw。 過去のレシピを確認すると、クリスマスが終わったらおせちの準備着手していたようで、自分、完全出遅れ組ですw。 何品かはこの2日で仕上げましたが、今日あと5品くらいは作らないといけません。 年越しそばの天ぷらも買っ…
世の奥様方がおせち料理のプレッシャーを感じる今日この頃ですね。 自分もそんな奥様方の仲間ですw。 今日はそんな忙しい時でもササッと作れる上にバラエティーも多彩な鶏手羽中(ハーフ)の超簡単レシピ、手羽中ローストを紹介です。 材料 鶏手羽中ハーフ(…
街は年の瀬の雰囲気ですね。 SD Quattro H につられて持ち出した老体SD 15で2022年のFOVEON は撮り納めです。 レンズはまずはASAHI SMC Fish Eye Takumar 17mm F4。そうなんです。SIGMA SAマウントの唯一のマウントアダプター、M42-SAを介して、M42マウント…
SIGMA が SD シリーズを生産中止して久しいです(2年近くかな?)。 今日はシリーズ最高峰であった SD Quattro Hを久しぶりに持ち出して撮影しました。 SD Quattro Hはベースモデルの SD Quattro よりも若干センサーサイズが大きく、35mm フルフレームのク…
本日リコーイメージングからPENTAX K-3 III モノクローム専用センサー搭載モデル発売に関するアンケート依頼を頂きました。 2023年中に発売で、ベースモデルとなる K-3 III の 4割増しの売り出し価格を想定しているようです。 自分はこの秋開催のPENTAXイベ…
実は今週フィルムカメラプロジェクトをぶち上げてくれたPENTAXの事で自分の写真脳は膨張気味ですが、晩秋を写すCCD機シリーズとして唯一撮り残していましたFUJIFILMの FinePix S5 Proのフィルムシミュレーションモードについて、今年のCCD機撮り納めとして本…
確かにやってくれると良いな~とは思っていましたが、まさか本当にやってくれるとは。 PENTAX(RICOHイメージング)がフィルムカメラプロジェクトを発表しましたね。 news.ricoh-imaging.co.jp Qシリーズやド派手なカラバリ、ぶっ飛んだK-01、一眼レフ宣言な…
今月の薔薇は淡く紫がかったピンクの薔薇を選択しました。 先月の薔薇より淡い色合いです。 蕾も手頃なサイズで、シンプル・可憐です。 淡く紫がかった色のニュアンス、写真では右側のぼけた薔薇で再現されているかもです。 室内撮影って難しいですね。 FUJI…
本日は昨日の紹介に続き、FUJIFILM FinePix S3 Proのフィルムシミュレーションの作例紹介をしてその写りを堪能したいと思います。 foto-anthem.hatenablog.com 今回紹介する作例は全てレンズは一部を除き AF-S NIKKOR 58mm F1.4 G を使用して撮影しています…
晩秋をCCD機で楽しむ企画第5弾、いよいよ本日は大関の登場です。 そう、デジタルでフィルム写真の再現を試みた、FUJIFILM X Nikonのフュージョンモデル、FUJIFILM FinePix S3 Proです。各社がCCDを自社では開発しなかったのに対し、FUJIFILMが通称「ハニカム…
この寒い時期に安く出回る野菜に大根、蕪、白菜があります。 スーパーで売っている大根・蕪は葉部分を全部あるいは半分カットしてしまっているものが多いのですが、自分はスーパーをハシゴしてでも葉全部付きで売っている地物の大根・蕪を買っています。目的…
晩秋のCCD機シリーズ、第4弾は 前回のD70sと同じく、Nikon製のD3000です。 2018年発売のD3500で役割を終えた、Nikonデジタル一眼レフ(DSLR)末弟の最初のモデルです。D3000の発売日は2009年8月ですので13年前。D70s発売の4年後になります。 Nikon最初の小型…
昨日半日以上をかけてデジタルカメラ達の棚卸しとバッテリー充電をしました。 そう言えばこれもCCDセンサーだったな!というカメラが次々と(w)。 それにしてもデジタルカメラのリチウムイオン電池達、機種毎に微妙にサイズや端子の場所が違い、他の機種に…