Mamiya の プロ御用達 二眼レフとしてCシリーズという長寿モデルがありました。
Cシリーズの特長としては、なんと言っても世界唯一のレンズ交換式二眼レフであった事です。数年ぶりにこのシリーズの最終進化モデルである C220 C330 を使おうとしたのですが、すっかり使い方(お作法)を忘れてしまっていて、フィルムを無駄にしてしまいました。反省としてブログにこのカメラの備忘録を記録します。
今回は前回の前篇(主にレンズ交換手順)に続き、後篇という事で、フィルム装填・撮影手順の備忘録です。
- 備忘録:撮影までの基本手順(C220をベースに)
- フィルムの装填方法と注意点
- ①フィルムの装填は暗所で!
- ②ブローニー判フィルムとパトローネの構造を知る
- ③カメラのフィルム室の仕組みと構造を知る
- 本日のおまけショット
-
備忘録:撮影までの基本手順(C220をベースに)
今回も所有する一番旧いモデル、C220をベースに、適宜最終モデル(C220f、C330s)の情報も付け足しながら説明します。
-
フィルムの装填方法と注意点
①フィルムの装填は暗所で!
使用するフィルムはブローニー判です。35mm判フィルムのようにカートリッジ(パトローネ)に収納されておらず、遮光紙に重ねてスプールに巻き付けているだけの単純な構造です。
したがって、基本、包装パッケージからのフィルムの取り出し、フィルムのカメラへの装填は暗い所でやる事が望ましいです。本ブログでの解説用の写真は便宜上明るい場所で撮影していますが、自分はいつも暗室のような薄暗い赤色光下でフィルムの装填、ならびに撮影終了後のフィルム取り出し作業をしています。
②ブローニー判フィルムとパトローネの構造を知る
実際の作業は暗所で実施しますので、事前にフィルムの構造、パトローネの構造を良く知っておく必要があります。
ブローニーフィルムの開封シールを剥がすと、幅が狭くなった遮光紙の先端部分に上の写真のような丸い穴が空いています。
これはフィルム巻き上げのために巻き付けるスプールから外れないようにするための役割を果たす重要な穴です。
まず最初に、空スプールの縦に入っている縦のスリット部分にの遮光紙の先端部分を差し込んでいきます。この縦のスリットの中に遮光紙の丸い穴を引っかけるキノコの傘形状のフックがあります。
遮光紙先端を差し込んで穴がスプール内のフックに引っかかるとご覧のように遮光紙とスプールが固定されて外れなくなります。この状態にしてから、空スプール側に遮光紙+フィルムの先端部分を少し巻きつけていきます
③カメラのフィルム室の仕組みと構造を知る
35mm判のカメラは基本的に一眼レフもコンパクトカメラもフィルム室の開け方は共通なので悩むことはないですが、Mamiya Cシリーズはモデルによって操作法が違いますのでマニュアルが無いと悩むことになります。以下、旧モデルのC220と新モデルのC220F/C330Sのフィルム室の開閉法を示します。
旧C220モデル
旧C220は1970年代のモデルで、フィルム室の開閉方法はそれ以前の二眼レフ全盛時代のお作法に近いです。
写真はカメラ背面部分で、写真の中央やや上部、フィルム室上蓋の端に花形の金属製ダイアルがあります。このダイアルを指を押しつけて回し、黒ポッチマークが上の写真のように右側に来ている時にフィルム室上蓋を開く事が出来ます。
少し分かりにくいですが、花形ダイアルのすぐ上の部分に左から右向きの矢印マーク⇒があります。この状態で花形ダイアルを右にずらす事が出来、その操作でフィルム上蓋のロックが解除されます。
裏蓋を閉めて再びロックするには上の写真のように、黒いポチが左側にくるように花形ダイアルを指で押し込んで回す必要があります。この操作を忘れるとちょっとした拍子に裏蓋がパカッと開く危険があります。
C220f、C330sモデル
旧C220に比べて新型となる1980年代の C220f、C330sでは裏蓋の開け方がより間違いの起きないモダンな方式に変わっています。ただし独特の方式のため、マニュアルがないと随分悩む事と思います、下手をすると強引な操作でカメラを破損する可能性もあります。
C220f、C330sでは裏蓋開閉のボタンが背面から左側面上部に変更されています。
上の写真はC220fですが、小さい丸いダイアルとその基部にあるスライド式の矢印レバーの組み合わせです。
①丸いダイアルを引き上げる
②スライド式のレバーを下に押し下げる。
③丸いダイアルをグッと押し込む
④裏蓋のロックが外れてパカッと開く
旧C220の機構は私も不安に感じていますので一度フィルムを装着するとパーマセルテープで花形ダイアル部分を動かないように固定しています。
C220f、C330sはそのような心配は生じないので優れた機構なんですが、独特の操作なので開閉には少し慣れが必要です。
上の写真はC330sの場合。矢印レバーを下にスライドさせて丸ダイアルをプッシュします。
すると裏蓋がパカッと開く。
写真は再び旧C220に戻ってフィルム上蓋を開けた状態です。カメラの底部に裏蓋ヒンジがあり、そこから大きく開きます、ポッチが刻まれた黒い金属パネルはフィルムの圧着板で、フィルムサイズの切り替えが可能です。220判のフィルムはほぼ市場から消えていますので、120の方に赤いマークが来ている状態にしておきます。120を使っているのに220の表示にしていると圧着板の位置が変わるのできちんと撮影できなかったりフィルム送りが上手くいかなかったりすると思います。
まれに220サイズが入手出来る事もありますので、その時はこのように圧着板を回転させて赤いマークが220の方に来るようにします。
背面のフィルムサイズ表示の窓も220に切り替わります。
フィルム室内部
フィルム室内部は基本どのモデルも同じです。
フィルムのスプールを収めるくぼみはフィルム室の上側と下側2カ所にありますが、フィルムを巻き上げていくのは上側になりますので、事前に良く構造を確認します。
スプールの軸にはカメラに装填するための穴があります。その穴とカメラ右側の巻き上げ軸の突起とが凹凸関係でフィルムを固定する仕組みですので、上の写真の黄色い部分の突起とスプール軸の構造と角度関係を見ておきます。これがわかっていないとスプールがきちんとフィルム室のくぼみに収まらず四苦八苦することになります。
カメラ右側の巻き上げ軸の突起にスプールが上手く嵌まったらカメラ左側の丸いダイアルを引き上げてから反対側のフィルムスプールもフィルム室に押し込んで丸いダイアルを戻してスプールをフィルム室に固定します。
フィルムに緩みのでないように少し引っ張りながらフィルム本体側のスプールをもう一方の、カメラ下側のくぼみに収めます。
この時も上側と同様に丸いダイアルを引き上げながらフィルムを押し込み、固定します。
両方にスプールが収まったら、上側にある巻き上げノブを回しながらフィルムを上側のスプールに巻き上げていき、フィルム室両側にある赤ポッチマークとフィルム遮光紙に印刷してあるSTART⇔マークが一致するところで巻き上げを止めます。
フィルム裏蓋を閉じます。旧C220の場合は忘れずに裏蓋の花形ダイアルをロック側に回しておきます。
この状態でカメラ右側のフィルムカウンターは「0」にセットされます。
本日の後篇で備忘録書ききるつもりだったのですが、ここまでで3000文字に達してしまいました。残りのフィルム巻き上げ、ピント合わせ、撮影は次回繰り越しとします。次回でほんとの備忘録最終となります。